Libero come un gatto

ゆるゆると生き長らえたい、イタリアの猫のように。

僕とホームメイトにならないか

将来の行く先が決まれば、次は家探しだってことで、

広島に、最後の広島旅行に行ってきました。

春からは住民なんだね・・・


人生の住宅スゴロク第3弾!
条件は、

イオンモールの近く、バストイレ別、独立洗面台、25平米以上、家賃5万以下 駐車場有。


これらを従えて、キンキホームに行く。

出てきたのはいかにも営業的なお兄さん。スーツはグレーのストライプ。


「ストライプスーツとテクノカットは信用できない」

親父が言った言葉を思い出す。


条件を言う、予め準備した候補を提示する。

苦い顔。どうした?ストライプ。


ストライプは横にいた後輩社員にいい物件がないか聞く?

スト「なんかない?」

後輩「これはヤバイっすよ」と1つの物件をだす。

後輩「これは本当にヤバイっす。こんなん他にないですよ。」

スト「確かにこの部屋はヤバイ!もうこれしかないでしょ。」


盛り上がってんじゃねー!ヤバイとか使うな!


出てきたのは駐車場付きで54000円のまあまあ希望通りの物件。
しかし、キッチンは一番小さいタイプのミニキッチン。

まあまあ、じゃあこれは候補として置いといて、僕の持ってきた候補はどうです?


色々な不動産屋に空きがあるか電話してもらう。

この電話でまたストライプはやらかしやがった。

スト「ちょいちょいウィーッス、キンキホームの○○です!

   あの物件ってどうすか?

   空いてますか?そうですか埋まりましたか。
   
   ウィーッスウィーッスお疲れでース!」


しっかり喋れー!これだからストライプはまったく。


3軒くらい問い合わせしたもらったら全部埋まり。

その後もちょっと高い奴やランク落とした奴を見せてもらうもいいのがなく、

ウンウン唸っていると、もうやっぱこれしかないでしょ?とお薦めのやつを持ち出す。

じゃあ、明日見に行きます。ということでお昼頃さようなら。


その足で他の不動産屋に行く。釈由美子のホームメイト。

出てきたのはちょっとフワフワした感じの小太りなおっさん。

スーツはもちろん紺色。いいよー君。+20点。


こういう条件でこの辺で探してますという事を告げると、じゃあこれなんかはどう?

と持ち出してきたのは、オレが最初に候補として挙げていた奴。


でもこれは確か埋まってるはずでは・・・、問い合わせてもらう。


紺色「もしもし、お世話になっております。ホームメイトの○○ですが・・・」

非常に丁寧な喋り口調だ。好感が持てる。+10点。

「〜の物件は空いているでしょうか?あ、そうですか分かりました。失礼いたします。」

空いてるじゃないか!おいキンキホーム!どういう事だ!

説明しろ!説明責任を果たせ!


その後はトントン拍子に話が進み、店に行って1時間ちょいで契約をしてしまいました。


その人に色々聞くと、不動産屋のネットワークには色々と制限がある所もあるらしく、出せない物件とかもあるらしいです。

やはり、何軒か回ってみる事が重要のようです。


更に言うなら、不動産屋にも色々とあるらしく、
エイブルやアパマンのような全国で店舗展開するタイプや、チンタイやアットホームのように広告(リクルートみたいな感じ)として物件紹介を行い店舗を持たないタイプ、ホームメイトのように地場の不動産屋が名前を借りて経営するタイプとあるようです。

それぞれ一長一短ですが、色んなタイプを見に行くのがいいみたい。


1ヶ月後には引っ越しです。

春だもん、春かしら。

この世に何人これを読む人がいるかは知りませんが、

一応報告しておきます。


新たに、写真を載っけるブログというかギャラリーのようなものを始めました。


最近いいカメラを手にしたので、頑張っていい写真を撮ろうと心掛けております。


いかんせんデザイン重視のページのためレスポンスは悪いですがご了承あれ。


もう一度「いかんせん」と言うならば、周りの人たちの写真が若干プロっぽいので、

私なんかが写真を載せていいのかと自問してしまいます。


しかし、私なりにせいぜい頑張りますので暖かく見守って下さい。


「in A frame」
http://fotologue.jp/ajio

水道橋博士と森田剛

えーっと前回は全滅した所で終わってましたね。

セーブポイントはラスボス直前ですね。


早速ボスと再戦といきましょう。


ex


ちなみに私の装備は

・4枚の梗概・最終進化版(論証に次ぐ論証で奴を混乱させろ!)
・13枚のパワーポイント・リベンジ版(怒涛の喋りで奴に喋る隙を与えるな!)
・レーザーポインタ・出力UP(奴の目を狙うんだ!)


前回は全く歯が立ちませんでしたが今回はどうでしょうか。


結果を言うと、なんと倒しました。以外にあっけないですね。


やはりレーザーポイントで視界を奪ったのが効いたのでしょうか。

「まあ、いいんじゃないの・・スライド同士の繋ぎに気を付けて・・」

と、断末魔を残して倒れた。

これで卒業だ!

勝利、勝利、大勝利!と喜んでいると、奴に不審な動きが。


「他の先生方に気をつけろ・・・」


な・なに?他の先生だと?


そう、奴は死んでいなかった。他の先生を連れて復活し、三度立ちはだかる!

ne


そうです。最終公表会は大勢の先生の前で発表なのです。

これを終えないと卒業できない。

やべぇやべぇ、あ〜。

そして本番!

あれ?他の先生方は?いない?

いやかろうじている。確かに2人違う研究室のおっとりとした先生方が。


余裕。余裕。余裕の発表会で無事に卒業が確定しました。


おめでとう私。
これ17日。


しか〜し、19日に更なる試練が待っていた。

博士後期課程社会人選抜枠!


私来年から社会人ドクターとして工学博士を目指します。

もちろん試験があります。


英語と面接。

英語はお恥ずかしい限りでした。

主に専門分野の長文読解ですが、初めにRIBAという単語が見えた時に、

「なるほど、RIBAね。イギリスの建築家制度だね。ジョサイア・コンドルもそうだったよね〜はいはい。」と

動揺することなく問題に入れました。

が、もう意味分かんない。和訳はだいぶん謎でした。


以下、心の叫び

「確かに一つ一つの単語の意味は分かるぜ。簡単だ中3でも分かる。

だがよ、まとまってくると意味分かんねえだ。この関係代名詞どこまでかかる?

あ!まさか、倒置か?やるねえ。で、どれとどれが?

これが集団の力、アリさんパワーか。窮鼠猫を噛むとはこの事よ。

ホッホッホ。」


「はい、そこまで!」
ここで英語の試験は終了。切り替えよう。


次こそが教授陣14人を前に研究計画を15分発表する地獄の時間。

質疑応答の時間はとゆうと、「質問が尽きるまで!」

え〜!無理無理。

授業参観の日の小学生みたいにハイッ!ハイッ!ってなったらどうすんの?


会場に入る。

あ〜いるいる。あんまり知らん人まで。

喋るっきゃねえ!


オレは喋った。もうある事ない事いっぱい喋った。

何分かかったなんて知りません。出し尽くしたぜオレ自身を。

さあ来い!質問タイム!


随所にちりばめた質問ポイント(あえて説明を省いた所)。

食い付きたいんだろ?だがその質問の答えは準備済みだ。

特大のカウンターパンチをお見舞いしてやるぜ!

まさに手塚ゾーン!

どうした?緊張してんのか?周りの出方を窺ってんのか?

どうした?来ないならこっちから行くぞ!当ててやるぞ!


「じゃあ、そこの君! Any question?」

 ・・・


「はい!ありがとうございました〜」

え〜マジ〜質問なしかよ。張り合いねーよ。


2時間後。無事合格!

これで晴れて来年から博士課程です。


泣く子も黙る博士号。野望への第一歩ですね。

いつか名刺に書いて皆様にお届けにあがります。

今度こそカツ丼だ

前回お話ししたように山陰地方にお出掛けしてきました。

近年稀に見る大雪の中、

買ったばかりの白いスニーカーは白い雪に沈み見えなくなり、

町を歩けば屋根から雪がなだれ落ち、

最終バス(5時半!)が本当に来るのかどうか不安ながらも30分遅れたバスを雪の中待ち続けたり。


普段体験できない雪国生活は快適でした。


なんとかバスに救われホテルに帰ってきたらもうくたくたです。

ご飯食べに行く気なんてありません。


となったら出前です。


より取り見取りのメニューから決定したカツ丼。

いざ頼まん!

しかし、ご飯ものは終了とのこと。
「仕方ない鍋焼きうどんにしてください」

待つこと20分。やっと来ましたアツアツの鍋焼きうどん。
それがこれです。

d






写真の右には愛機Thinkpadですね。かっこいいですね。
左にはInfobarですね。かわいいですね。

そして真ん中ですね。

ビジネスホテルと言えばペイチャンネル!

ペイチャンネルと言えばレインボーチャンネル!

1月番組表の表紙は誰ですかねーこれは。忘れましたがかわいいですね。


見たんだね?と問う人もいるでしょう。

そんな奴には言ってやります。

君にはパソコンにささるLANケーブルが見えないのかね?と。


静まり返った聴衆に対して、もう1枚写真を提示しよう。
fuji







な、なにー!
同じアングルでそれも同じ出前を食っているだとー!

ふふふ。確かに似ている。似ているが違う。好きだけど嫌い。

まずレインボーチャンネルの番組表の日付は7月になっている!

あ、あとカメラが違う!グレードアップしてる!

よく気が付いたね。
あと、実は部屋のレイアウトは逆だ。テレビが右にある。


半年前の写真は今回のための布石。
同じホテル同じアングルで同じ出前を食う。

これがヒバゴンの生き様。

本当は同じカツ丼にしたかったがしょうがない。

次回も同じアングルで写真を撮ろう。今度こそカツ丼だ。





そして雪山へ

今は島根県は大田市に来ております。

ちょっとした調査です。

朝6時半に起き、8時の新幹線に乗り、着いたのは12時。

山陰地方は思ったより遠いです。

豪雪です。雪で作った球で遠投しました。


私は元来雨男なんですが、最近は大雪を降らす雪男に進化したようです。

まるでポケモンだね!

そんな声も聞こえてきそうですが雪男という名前では子供たちの心に響かないので、

ここはあえてスノーマンと名乗ることで、

皆様の心をホッとさせる存在でいたいと思います。


さらに、内から湧き出るチャレンジ精神に素直になれば、

中国地方という事でヒバゴンと名乗ればレア度は激烈上昇!であります。

広島県人には馴染み深いヒバゴン。(たぶん)

私が初めて見たのは吉田戦車のプリプリ県だったと思います。

衝撃的でしたね。もうなんだコイツはやはりテンションも激烈上昇!でありました。


分からない人にはまったく分からない話ですね。

ヒバゴン?吉田戦車?プリプリ県?え、え、なに?みたいな感じです。

冷静に読んでみると意味不明。

でもなんとなく味わい深い響き。興味はあるけど人には聞きづらい・・・。

微妙な空気を作ってしまいました。


当初書こうと思っていた内容は2割しか書けませんでした。

本当はもっと面白い話だったのに、とは言いませんが近いうちにまた会いましょう。

最後に、雪です。
ゆき
プロフィール

ケニー

  • ライブドアブログ
アクセス解析タイ・バンコク情報