雑感1

本屋の張り紙
「週刊タイガータンクは休刊となりました。」

タイガータンクって?なんかかっこいいぞ!けど休刊かぁと思った。

ついでにサザンの「逢いたくなった時に君はここにいない」という曲を思い出す。こういう時の気持ちだったのですね桑田さん。

調べたところ、戦車の名前だそうです。



雑感2

テレビを観る人観ない人。若い人から老いた人。女性も男性も。

いっぱい集める。

そこで芸人が5分のネタを披露する。

そこで一番笑いを取れるのは今人気の若手芸人では絶対ない。

私の一押しは中川家と清水ミチコである。

キャラでもなく、強引さでもなく、純粋な技術によって磨かれたネタは誰にでも通用する笑いだと思う。


雑感3

私の「食」に関する知識の7割は「美味しんぼ」の学習の成果であるが、驚くほど日常で使う場面がなく、脳内で埃を被っている。

「オムライスに使う卵は常温に戻してサックリ混ぜるとふっくら出来る」
→そもそも卵のマネジメントが下手なので実践出来ず

「牡蠣が一番美味しいのは4月。山の栄養をたっぷり含んだ雪解け水が海に流れ着いて美味しい牡蠣を作る」
→大体牡蠣は美味しいし、他の月と比べる程食べない。そもそも雪解け水っておい。

「包丁捌きの技術を鍛えるには大根の桂剥きが一番いい。一度も切らずに、向こうが透けるぐらい薄く剥けると一流。」
→そんなに暇じゃない。

別にブログを作って一日一個ずつアップしようかな。
「食」に関する質問募集中。「美味しんぼ」の知識を駆使して答えます。


雑感4

便座カバーのO型をはめるのが難しい。

「O形式便座カバーの力学的特性に関する実証的研究」とか

「O形式便座カバーの再装着時における引張力の発生と平衡状態に関する研究」とかの論文書いてくれんかね。

いつまで経験的な手法をとっているんだ、学術的に体系を作りなさい。体系を。

え?オレだけ?


雑感5

「慣性の法則」とか「万有引力」の教科書レベルの説明をわざわざ東大の教授に説明させるのはいったい何なんですか。

それが権威だよ。

そして世の中の多くのお金がこの権威に対して使われているんだよ。