Libero come un gatto

ゆるゆると生き長らえたい、イタリアの猫のように。

我慢しなさい。

我慢しなさい。

そう私は思ったのです。

あるホテルのラウンジでお茶を楽しんでいた所、近くのソファの向かい合った10人ほどが掛けられる席に8名ほどの若いママさんの団体がいらっしゃいました。

内、6人程度はお一人で来られておったのですが、2名ほど小さなお子さんを2人ずつ連れてお茶をしに来ていました。

ママさん達はおしゃべりとスマホに夢中。

電車の中でも思うけど、大の大人が揃いも揃って頭下げてスマホに食いついている姿はすごく気持ち悪い。

そんな状況だから子供はもう飽きちゃって自由気ままにソファ周辺で遊んでいるわけ。

気付いているのかいないのか知らないけれどママさん全然注意しない。

子供はソファで跳ねる!
背もたれにまたがる!
肘掛けに乗る!
クッション投げる!
クッションを床に積み出す!

もうやりたい放題。それでもママさん注意しない。
私も気が気でなかったのです。

ホテルの方もなかなか注意しないから不思議に思ってたのですが、子供たちの活動範囲が広がりそうなタイミングでホテルマンがママさんに注意を促し、子どもたちは一旦静かになりましたが、またママさんはおしゃべりとスマホに夢中になるので再び遊びまわっていました。

そりゃそうだ、ママさん自体がここで騒いではいけないという意識がないのだから。

しばらくは周囲も変な目で見ていたように思いますが、そうこうする内にその団体様はお帰りになってラウンジにはそれに相応しい雰囲気が訪れたのでした。

結構遅い時間の居酒屋に子供を連れてくる親にもいつも思うのですが、やっぱり子育てに大事なのは我慢することだなと。
なにも遊びも飲みも全て放棄して育児に専念しろと言っているわけではなくて、今日はダメとか、今日は大丈夫とかメリハリを付けて、周囲の人と助けを借りつつ、育児に責任を持ちつつやっていくものではないのでしょうか。

おそらくこの子連れのママさんは他の友達にランチか何かに誘われたのでしょう。場所がどこかとか子供を連れて行っていいところなのか等の確認はしたのかな、誰かに子供を預けられなかったのか、ラウンジに子供がいてもいいけど特に周囲への迷惑を考えなきゃいけないでしょとか悶々と考えてしまったわけです。

いつかの私への備忘録。

ブチャラティママ

2013年10月の映画記録

2013年の映画記録です。

今年も早くも11月。映画鑑賞数が遂に100本に達しました!
最初のペースから見れば若干ダウン気味ですが、それは実生活との兼ね合いによりいたし方がなく、むしろどれだけ暇人だったのかと思う次第ですね。

まったく意識していなかった訳ですが、記念すべき100本目はなぜかエイリアン2!

もちろん99本目はエイリアン。そして10月はこの2本だけ!どうしたオレ!?

まあシガニー・ウィーバー姉貴がかっこいいわけですよ。今月語ることはそれしかないわけで。
ちなみにエイリアンシリーズは計4作あるわけですが、監督が結構すごいのですよ。

エイリアン  リドリー・スコット
エイリアン2 ジェームズ・キャメロン
エイリアン3 デヴィッド・フィンチャー
エイリアン4 ジャン=ピエール・ジュネ

主演はもちろんずべてシガニー・ウィーバーですね。
最近ですと宇宙人ポールとかキャビンなんかで最後の親玉として出てきますよね。

おっとキャビンの話題はデリケートなのだった。レンタル開始したから是非ていうか絶対見てね。

99.エイリアン(1979)
エイリアン

泣く子も黙ると噂のエイリアンですね。私生まれて初めてのエイリアン体験です。
「有名なシリーズを制覇するシリーズ」一環として今回はエイリアンにしてみました。

シガニー・ウィーバー演じるリプリーさんが超かっこいい。リプリー姐さん!って感じでどこまでも正しいことを言っていて、行動力も勇気も冷静な判断力もあって、本当に頼りになる。

宇宙船の中が舞台で、密室感と機械やら配管の多い薄暗い部屋、そして蒸気・湿気のヌメッとした感じが相まって、エイリアン出現の前の緊張感はなかなかのものです。

ただ、やたらと猫が迷子になって、そいつを探しに行くとエイリアンがいるというパターンが幾度かあって、この猫が怪しいと私は睨むもなんの意味もありませんでした。えへ。

☆☆☆

100.エイリアン2(1986)
エイリアン2

続いてエイリアン2です。2013年の映画記念すべき100本目がまさかエイリアン2とは思っても見なかった。忘れられない一本ですね。

リプリーさんは前回のエイリアン退治を無事?終えたものの漂流する宇宙船を誰にも見つけてもらえず仮眠状態が続くこと57年。ようやく人間に拾ってもらいました。
なのにエイリアンの存在をだれも信じないわ、緊急事態でやった宇宙船爆破の罪を問われるわもう大変。そんな時に開拓地の星が音信不通に。リプリー行ってくれる?

というわけで再びリプリーさんはエイリアン退治に出向くのです。

ここで出てくる女の子がかわいいね。すごくかわいい。ニュートちゃんね。

まあ今回はエイリアン描写もしっかりしてたし女王エイリアンも出てきたし、最後はメカvsエイリアンの熱い戦いもあったので非常に満足。あと合成人間のビショップが超いいヤツで泣けてくる。ちょっとドラゴンボールの16号を思い出した。

☆☆☆☆

2013年9月の映画記録

2013年9月の映画記録です。

気が付けばふっかちゃん以来1ヶ月経ってしまいました。

こんなことではブログ記事増殖計画が頓挫してしまう。

大切なのはリズム。グッドリズゥム。魚住キャプテンの言うところのグッドリドゥム。
私が福岡で2年ほど通っていた美容室はリズムオブマインド。今から思うと店名は結構恥ずかしいが夫婦二人でやっているこじんまりした店でそれが密かに一番のお気に入りポイントであった。

そんなことはどうでもよくて、
今回一番言いたいのは、パシフィックリム!これをとにかく黙ってみろということです。

93.マッドマックス(1980)
madmax4miller_0

近未来の暴走族排除系バイクムービー。
暴走族を引き連れて各地で悪事を働くナイトライダーに妻子を殺された主人公(メル・ギブソン)がぶちギレて悪党どもをやっつける。

映画のsawで衝撃だったシーンといえばラストの他にノコギリの使い方に気付くシーンがありますが実はあの元ネタはマッドマックス立ったようです。手錠、ノコギリ、ガソリンスタンド、引火。あとは分かりますね。

☆☆☆

94.パシフィックリム(2013)
パシフィックリム

映画を見てこんなに興奮しっぱなしは初めてです。
もう夢の様な映画ですからぜひ皆様にはみて頂きたい。
とりあえずこの音楽でも聞きながら読んで下さい。


近未来の地球に「KAIJU」と呼ばれる怪獣が度々太平洋の海から現れるようになり、調べてみるとどうやら海底に異次元と繋がる穴があり、そこから怪獣が送り込まれていることが判明した。怪獣は太平洋沿岸の都市を襲い甚大な被害が出たため、人類は技術を結集して怪獣と戦うための巨大ロボット(イェーガー)を開発する。初めはラクラク怪獣を退治していたがやがて怪獣は巨大化し、しかもこちらを脅かすような進化を遂げていることが分かり、有能なイェーガーが次々にやられる。そこで、環太平洋防衛軍は海底の穴を直接破壊すべく最後のミッションを決行する!

言葉はどうでもいい。
ストーリーもどうでもいい。

オレたちがゲームやアニメや漫画で何度もの見た、ロボットと怪獣の戦うシーンが人類史上最もクオリティが高く満点の迫力と情熱をもって実現されている!

これを今見ずして幼き日の自分に恥ずかしくないのか!
あの頃の空想が限りなく現実に近い形で実現している!

陸地で暴れる怪獣!
そこにイェーガーが登場!
港で巨大タンカーを拾って、それを振り回す!顔面にヒット!

ヒャッホー!!


もう何度でも見たい。出来るだけ大きいスクリーンで。出来るだけ大きなサウンドで。
ホントに。

☆☆☆☆☆

95.8mile(2003)
8mile-8

ご存知エミネムの自伝的ストーリーを元にした映画です。


まあ何と言ってもラップシーンは素晴らしいですね。
見終わった後はもう部屋の中でラップよね。アジラップ。

あと、ヒロイン役のブリタニー・マーフィとの工場でのSEXシーンはまあまあ良い。
「お、胸にいったねエミネム!」とか思ったよ。

洋画の濡れ場におけるおっぱいの軽視は異常。

すぐしたがる。あとやたらと首筋を舐める。

ん?

☆☆☆☆

96.ted(2013)
ted02-06

まあ皆様大好きなtedですね。

面白かったよ。

雷兄弟の歌を歌う所と殴り合いのシーンが良かったね。

☆☆☆

97.アイアンマン3(2013)(2回目)
アイアンマン3

2回目を見ました。
ラスボスが弱いというか印象に残らないんだなあ。

ちょっと風立ちぬにも関連するけど技術者の純粋性と社会性と倫理観って結構最近のテーマなのかなあ。

意識しているとちょこちょこ見る気がする。

☆☆☆☆

98.地獄でなぜ悪い(2013)
jpg

jpg

地獄でなぜ悪い2

地獄でなぜ悪い

この映画を語る言葉は私には用意できませんでした。
ただ一言だけ言わせてもらおう。

オレの人生、これが出来たらもう死んでもいい!

それほどまでに思うやりたいことが出来るならこの世がどんな地獄だろうとそこは素晴らしい世界だ。

☆☆☆☆☆

深谷市のふっかちゃん

縁あって埼玉県深谷市のイメージキャラクターであられる「ふっかちゃん」について調べましたのでここに報告いたします。
ふっかちゃん

ふっかちゃん裏
(背面は着ぐるみ作成時のクオリティと難易度に直結するのでデザイン上、重要)いかがでしょう。これがふっかちゃんですが、昨今巷を賑わせているゆるキャラの中においてはそれなりのクオリティの高さであると私は感じます。
それもそのはず昨年開催されましたゆるキャラグランプリ2012において堂々の5位を獲得しています(ちなみに優勝は今治のバリィさん)。

簡単にプロフィールを紹介します。

正式名称:ふっか
「ふっか」だけなんですね。なにかと「ちゃん」とか「さん」とか「モン」とかを付けたがるご時世ですが、「ふっか」で締めくくった威勢の良さは評価したい。

誕生日:平成22年6月28日 ※でも歳はとらない。
ゆるキャラの年齢と加齢問題は常に議論の集中する点です。誕生日はなにかの記念日等で固定されている場合が多いですが、いかんせんメルヘンやファンタジー界への依存・執着が見られ、年齢という概念をうやむやにしていることがままあります。全然歳をとってもいいと思うんだけどね。

ルックス:
ウサギのようでシカのような「ふっか」という生きもの
地元名産「深谷ねぎ」のしなやかで豪快な角が特徴
胸には、市の花「チューリップ」のボタン

ここで「ふっか」という名前が実は生物名であることを知るわけです。ドライだよね。生物名のあった上で名前を付けてやればいいのに。飼っている犬に「いぬ」って名前付けてたら愛情がないように近所の人に思われるぞ。あと深谷ねぎね。美味しいらしいね。少しだけ「ネギ」なのか「角」なのかはっきりしてほしいね。

性格:やさしい まけずぎらい
こういうプロフィールはいつも思うけど意味ある?
なくてもいいけどどうせ付けるなら具体的なエピソードと共に彼?彼女なりのやさしい、負けずぎらいな一面を紹介して欲しい。ゆるキャラグランプリ5位という結果を受けてどう感じているかとか負けずぎらいなら聞かせてほしい。

趣味:つぶやくこと(Twitter、Facebook)、「深谷ねぎっこブログ」を読むこと、おさんぽ。
趣味がSNSでつぶやくことって相当暗いぞ。普通は趣味とかを公開する場であろう。それが目的化してどうする。あとこの「深谷ねぎっこブログ」のページが超重い。開くのに時間が掛かる。
無理に趣味作らなくても散歩だって立派な趣味だと思いますよ。

好きな食べ物:肉類全般。特に「深谷和牛」。でも「煮ぼうとう」も大好き!特に夏は、とっても甘いトウモロコシ「味来」にハマる♪
あ〜やっちゃったよ。ゆるキャラにありがちな地元名産大好きスタイル。こういうことを抜け抜けとやるからこのキャラクターに生命力が宿らないんだよ!明確にキャラ立ちするような普遍性のある食物にしたほうがいいよ。甘納豆とか。
っていうかウサギともシカとも諸説ある生物が肉食だなんて。。

好きな場所:深谷駅、緑の王国、アクアパラダイス・パティオ、唐沢堤、中宿歴史公園、鶯ノ瀬公園、ほたるの里公園、七ツ梅酒造跡地、深谷シネマ
もう拡散するよね。中途半端に結びつきを強くしようとするとこうなる。地元の商工会議所にも気を使わないといけない。
大っきくひっくるめて「深谷市」でいいじゃないか。


誕生の経緯についても情報は詳しく紹介されています。
まずはデザインを公募し、応募総数1406点の中から選考委員会によって45点が絞られました。その後市内の小中学生が投票しBEST11が選出され、再度選考委員会によって「様々な激論をかわした結果、小中学生の投票総数が一番多かった作品「ふっかちゃん」に決まったんだ!」ようです。

まず小中学生の投票で選ぶのではなく、そこでBEST11を選んで、最後はまた委員会という選考プロセスに全体をコントロールしようとするものの存在が見え隠れします。さらに一般市民の票はどこにも入らない。
激論をかわした挙句に結局小中学生の投票数一位が選ばれたなんて、なんのための激論なのか。このビデオがあればぜひ公開してもらいたい。

ここまでが簡単なプロフィール。
このふっかちゃん公式HPには珍しい項目が出ておりまして今回はそこに注目します。

「着ぐるみを借りたい」

なんと深谷市はふっかちゃんを無料で誰にでも貸出しています。なかなか威勢の良いことやってくれるよね。この心意気は買いたい。私も微力ながら自分のブログで紹介したいと思ったのです。

注意事項が結構あるんです。

深谷市イメージキャラクター「ふっかちゃん」着ぐるみ使用要領
【装・脱着の方法】
☆着るとき
1 装着者は、長袖シャツ、ジャージ等の軽装になり、首にはタオルを巻く。
2 足(靴)を履き(靴下着用)、介添者と胴体を装着する。
3 軍手などの手袋を着用する。
4 介添者は頭部を被せ、しっかりと装着させる。
5 介添者は頭部にネギの角をはめる。
6 手に小物を持たせる場合は、手に開けられている穴を活用する。

☆脱ぐとき
1 介添者はネギの角を外してから頭部を外す。
2 介添者は胴体を上に持ち上げるように外す。
3 足(靴)を脱ぐ。
4 消臭剤(無臭)を吹き付ける。
5 使用後は、日陰干しをする。
6 収納する際は、破損しないよう注意し収納する。

【装着者の心得】
◆ 着ぐるみの運搬及び装着の一切は、使用許可を受けた者の責任において行うこと。
◆ 装・脱着の際は、関係者以外に目撃されないようにすること(特に子どもの前では要注意)。
◆ 発声はしないこと(関係者と連絡を取るときなど、やむを得ず声を出す必要がある場合は、関係者以外に聞こえないよう細心の注意を払うこと)。
◆ 「ふっかちゃん」のイメージを崩さないため、装着者は可能な限り身長150cm〜170cmの者とすること。

ネギがポイント。ネギは外して後から装着。ネギを外してから脱着。

あと装脱着の際には周囲確認に注意ね。目撃ってなんか大層な話になっていますけど子供の夢を壊さないこと。あとふっかちゃんは声を出さないらしくて、これは声の許可を出すと毎回声が違うことになってしまうことを避けるためだと思います。今まで気づきませんでしたが確かに大きな課題ですね。変成器をいれるしかないもんね。

あと私は身長がオーバーしているためふっかちゃんになれないことが発覚しました。非常に悲しい。

最後にふっかちゃんPRにために画像を数点紹介して終わりにしようと思います。
ふっかちゃん3
パイセン、くまモンとの兄弟の杯を交わしたあの日。

ふっかちゃんうr2
おっさんに囲まれて花道を歩いたあの日。(背面はいい納まりしてる)

ふっかちゃん2
ちょっとこれは許されない。なんかエロいし。こういうことが可能だと分かると貸し出し応募が殺到するぞ。さっきまで女の子が中に入っていたと油断してたら実はおっさんだったみたいな20世紀少年トリックを使ったセクハラが横行するぞ!

ぜひ深谷市に訪れた際はふっかちゃんを探してください。
気になったからはこちら

2013年8月の映画記録

82.風立ちぬ(2013)
風立ちぬ
いろいろと考えたけど、間違ってた。

私、駿のことなにも分かってなかった!

この映画そのものが宮崎駿自身であるならば、なにも言う事はありません。

ただ、もう一度見たいと思うのみです。

☆☆☆☆

83.モンスターズ・ユニバーシティ(2013)
モンスターズ・ユニバーシティ

初めに断っておきますが、私のこの映画に対する熱量は半端じゃありません。
鑑賞後何度も何度も考えを巡らせ、それが発展し、別の考えと結びつきとこの映画に対して思うことは増すばかりです。

今はマイクくんとスラムダンクの赤木キャプテン、そしてジョジョのアバッキオと結びつけて尚の事感動している次第です。

というわけでDVDで再見したあたりにまとめて書くとしてここにはアバッキオと関連の深い言葉を残しておきます。

「そうだな…わたしは“結果”だけを求めてはいない。“結果”だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道した時真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…違うかい?」

☆☆☆☆☆

84.モンスターズ・インク(2001)
img_2

ユニバーシティでいたく感動したのと同時に、ユニバーシティ内でモンスターズ・インクに繋がるようなキャラや設定等が幾つか散りばめられていたので、数年ぶりに鑑賞してみました。

覚えていた内容よりもよかったです。
というかピクサーの作品はいずれも大人でも子供でもどちらでも楽しめすようにできているので、上のように大人だからこそ感動するテーマもある一方で、純粋にストーリーやキャラクターを楽しむことが出来るのです。

そういう意味では今回インクを見て大人の見方ができた気がします。

というのは多分ですけど、別のテーマとして「子育て」というのが入ってるんじゃないかと思ったからです。
ストーリー上でサリーは人間の女の子(2歳ぐらい?)と出会い、行動を共にするのですが、2歳児とのコミニュケーションというのは非常にあやふやなもんなんじゃないでしょうか。
私自身の経験としてはあまりないので推測ですが、意思の疎通が完全に取れている訳ではなくて、時には通じ合っている気がしたり、ある時にはまったく通じなくて何を考えているか(全く考えていない場合も)分からなかったり。
でもちょこっとしたきっかけで思いが通じていることが分かる。それを少しづつ積み重ねていく。些細な事がきっかけでその関係が一度壊れる。でも諦めずにコミニュケーションを取り続ける。そうすると朧気だったお互いの気持ちがはっきりとした輪郭を持ち始め、最後にはお互いに相手を必要としているんだと確信出来る。

この映画はそこで終わるんですね。
サリーとブー(女の子)が最後の最後に気持ちが通じ合う。やっぱりお互いを大切に思ってたんだねと。
そこで終わるんです。だから泣くのです。

子育て真っ最中の人が見たら号泣するんじゃないかと思って。また私にもそんなシーズンが訪れたら見てみようと思います。

☆☆☆☆

85.スラムドッグ・ミリオネア(2008)
スラムドック・ミリオネア

クイズ番組のミリオネアに出ることになった貧しい少年がなぜかクイズにどんどん答えていく。番組側や警察は不正の疑惑をかけ彼を問い詰めるがなにも出てこない。少年は人生を語り出し、その壮絶な人生経験の中になぜかクイズの答えがあったことが判明する。。。

インドに行く前にとりあえずインド映画を見とくかと思って、見てみたのです。アカデミー賞もいっぱい取ってるしどんなもんかと。

上に書いたようなあらすじなんだけど、結局、クイズの答えを知っていたのは偶然たまたまなのですよ。壮絶な人生経験とクイズの答えにこれといった因果関係はなく、どっちかっていうと愛する女性を求める話?

どうなのよ。どうなのよ。どうなのよ。
ということで☆2つ。

☆☆

86.マネーボール(2011)
マネーボール

セイバーメトリクスという野球の戦術理論を独自に研究したビリー・ビーンをモデルにした話です。
セイバーメトリクスというのは打率などではなく出塁率に評価の大きなウェイトを置いた戦術のことで、予算のない弱小チームのGMであったビリーが研究を重ね、他チームから評価されていない安い年俸の選手を集め強豪チームを作り上げました。
ビリー・ビーン役をブラッド・ピットが演じています。

この映画はほとんど野球のシーンはありません。
あるのはその理論によるチームの改革。あの選手はどうだとか交渉可能かとか。
そして既存の野球の価値観とのぶつかり合いですね。
チームにはベテランのスカウトがいて、彼らは経験と勘からいい選手を探り当てる。彼らに対してセイバーメトリクス理論をぶつけても反発を買うばかり。その場での討論やビリーの苦悩などは大変おもしろいです。

☆☆☆☆

87.300(2007)
300

スパルタ王国とペルシャの戦争をリアルに描いた作品。ペルシャに降伏を迫られたスパルタ王国の王、レオニドスはこれを拒否し、使者を殺害する。全軍にてペルシャを迎え撃つよう促すが、神託によるこれを拒否されたため300人の部下を連れ散歩に出掛け、散歩中に「たまたま」ペルシャ軍と衝突する。。。

熱き漢たちの血湧き肉躍る争いの話ですね。スパルタ王国の戦士は皆勇敢でまさに一騎当千といった感じなんですが、なんせ多勢に無勢。いかにスパルタ王国の戦士として誇りを持って死ぬか。

かなりリアルな描写なので苦手な人はご注意を。

☆☆☆

88.プリンセスと魔法のキス(2009)
プリンセスと魔法のキス

すごく面白いし好きな映画です。

でもなんとなく書くのが面倒になってきたので、割愛します。

フフフ。

あ、でも本当に面白いから。特にばあさんの歌は最高だし、あの虫くんの最期はもう涙モノです。

キーワードは「星に願いを」

☆☆☆☆

89.チェンナイエクスプレス(2013)
チェンナイエクスプレス

インド映画をインドで見るという行為を遂に達成しました!記念すべき映画なのです。


いいよね、このインド感。漂うインド。踊るアクター。香るスパイス。走るガキンチョ。鳴り出すテレフォン。

1000人は入ろうかという大劇場で見るインド映画はなににも代え難い経験でした。

映画の内容はというと、
お父さんの遺灰をチェンナイの海まで散骨しにいこうとする主人公が列車で偶然美女と出会う。美女は父親の刺客に追われており、連れ戻されると父親の決めた相手に結婚させられる。美女に惚れてしまった主人公は散骨のことは置いといて美女とともに父親のものとへと向かっていく。
って感じ。たぶんね。
なんせ9割ヒンディー語だしわからん。でも単純なコメディなのでなんとなく場面は理解できます。

☆☆☆☆

90.WALL-E(2008)(3回目)
見る度にWALL-Eくんが可愛くなってきてしょうがない。
その健気な姿、一所懸命な姿、友達に会いたくて会いたくて真っ直ぐなWALL-Eくん。泣ける。

WALL-Eくんは人類によって大量生産されたお掃除ロボット。ゴミを集めて押し固めて四角くして揃える。
それだけ。

でも人類は地球の環境があまりに悪化したため宇宙船で旅立ってしまってもう700年。
WALL-Eくんは他のロボットも故障し一人ぼっちになってしまっても荒廃した大都市の中でただひたすらゴミを集めては押し固める日々。
珍しいものを見つけてはコレクションをしているのだけど、その中にダンスをしている人々が映ったビデオがあり、その中で男女が手を繋いでいるのを見て、いつか誰かと手をつなぐことを夢見ている。

あぁ健気。
そんなWALL-Eくんのご尊顔はこちら!
WALL-E2


もう一枚!
WALL-E1


ついでにもういっちょ!
WALL-E3


はうー。可愛い。700年間孤独だったのよこの子。なのにこの表情。この明るさ。

この子が遂に別のロボットに出会うわけです。イヴァちゃんに。
WALL-Eくん、手を繋ぎたくてもうしょうがない。宇宙にでも付いて行くよ!イヴァが動かなくなったら雨の日も嵐の日も側にいるんだ!

あぁ〜〜〜

頑張れWALL-E!!!

☆☆☆☆

91.ジャンゴ 繋がれざるもの(2013)
ジャンゴ

クエンティン・タランティーノ監督。クリストフ・ヴァルツがアカデミー助演男優賞を取りましたね。

時代は南北戦争時でまだまだ黒人差別が当たり前のように蔓延していた頃。賞金首狩りをしているドクターキングシュルツ(ヴァルツ)はターゲットの元で奴隷として働いていたジャンゴ(ジェイミー・フォックス)と出会い、彼と共に賞金首を殺しに行く。そこでジャンゴの生き別れた奥さんの存在を知り、居場所を突き止めるが。。。

いい。すごく面白い。誰にでもおすすめできる一本ですね。

黒人差別というどうしようもない負の歴史に対してきちんと制裁を加えてくれる。シュルツの内に秘めたる冷静な正義感、そして差別をされていた側のジャンゴが持つ熱い正義感。

最後に出てくるディカプリオ扮する悪玉がどうしようもないクズで、それまで冷静で会話を用いて相手を制してきたシュルツがある瞬間にキレる。そのカタルシス。

そしてシュルツの魂を引き継ぐジャンゴ!

KKKらしい集団の超間抜けっぷりもすごく面白い。

☆☆☆☆

92.フライト(2013)
フライト

デンゼル・ワシントン主演です。デンゼル・ワシントンはどうしようもないクズをやらせると本当に最高なのですが、今作でも最高です。もう本当にどうしようもない主人公なのです。

主人公はパイロット。ある日のフライトにおいて整備不良かが原因で舵の操作が効かなくなり、飛行機は墜落へ向かって一直線であったが、飛行機をひっくり返して軟着陸を成功させるという神ワザを成し遂げて一躍英雄となる。
しかし、事故後の調査において彼の体内からアルコールと薬物反応が発見され、英雄は一転、犯罪者として事故の責任を取らされる立場に追いやられる。
実際に彼は飲酒もドラッグもやっっているのだけど、正直にそれを言えないことが彼を精神的に追い詰め、ますます酒に溺れて、彼の非を庇ってくれている弁護士などの信頼も失っていく。それでも最後の審議を前に彼は今までを反省し10日間酒を断ち、会場へと乗り込んでいく。


全然飛行機ものではないです。裁判ものでもない。ジャンルは難しいけど、過度なストレスで精神的に追い詰められている人がいかに現実と向き合い、非を認め、欲望に打ち勝っていくかというお話です。

冒頭にも書いたように主人公は本当にとんでもないやつで、はっきり言って救いようがない。まあ、酒と薬をやっていたのは事実なのだけど、もういい加減にしろってな具合が本当に最後の最後まで続くわけ。でも彼はそうやって現実と向き合えずに酒に逃げていくことにも実は苦しんでいて。
ラスト、どうしようもないクズが、振り絞った勇気で、一回だけ見せる善意と真実。それを見た時に涙なのです。

☆☆☆☆
プロフィール

ケニー

  • ライブドアブログ
アクセス解析タイ・バンコク情報