プロフェッショナル 仕事の流儀 6/4放送
「ふたりが信じれば、大胆になれる 建築家 手塚貴晴・手塚由比」
(ちょー長々と書いたのにあっさりとWWWの虚空に消えていってしまったよいよい。残ったの上の2行。
同じものを書く気力はないので、割りとあっさりめに要点のみに絞ります・・・はぁ。)
見てない人にはわからないかもしれないけどご勘弁。
・茶室付きの家
お茶を淹れる趣味を持つご主人の住宅設計がありました。手塚夫妻の提案は2層ボリュームの外に屋上へと続く階段を巻き付けて、屋上に茶室を乗せるというものでした。
茶室のことをきちんと考えると、あの外階段は庭園の飛び石。茶室に至るまでのアプローチを客人に楽しませる目的がある。この提案の肝となるのは、屋上に上がった瞬間にあるんじゃないかと思います。つまりは「躙口」です。茶室に入る瞬間のあの空間と心の入れ替わりを屋上に上がって眺望が開けた瞬間に再現するのがよいかと。屋上に上がってから茶室までにまたアプローチがあると興醒めではないか?
(番組中はまだまだボリューム検討の段階なので、あれが最終型とは思いませんが、)
・ミクロとマクロ
建築家がどんな社会的責任を負って、どんなプロフェッショナルな職能を持っているか。そして建築というものが素晴らしく、いかに我々の社会の中で大きな役割を担っているか。
これを建築家の出るメディアにおいて一般の人にも分かるように紹介してほしいなと日頃から思っております。
あと、建築家が建築を設計する時のコンセプトとか実現したいと思ったことを、ミクロとマクロの両目線から伝えてほしいなと。「この建築で生活する人々にはこういう空間を体験して欲しいから、全体の構成がこうなっていて、だからこのディテールはこうでなくてはならない」というような建築全体を語るストーリですね。これがあんまりない。
今回の手塚夫妻だと最後の幼稚園ですね。彼らがあそこまで手摺にこだわるのは分かるし、構造と眺望と使いやすさのバランスを取る設計はものすごく設計者として大事な点だと思います。ただ、あの幼稚園の空間構成についてなにも説明がない。手塚夫妻はどういう空間の体験を子供たちにして欲しいのか?その中で、あの手すりの件がどんな位置づけか。それをきちんと説明して欲しかった。
松に問題があったのにあんなに太い柱がどうして可能になったのかな?とか思ったり。
・夫婦の対比
あとは手塚夫妻をやたらと対比したがる構成ですね。
理論派の夫と直感派の妻みたいな。そうゆうのってどうかなって思うんだけどね。なんか事実をデフォルメして誤解されるようなカンジがするんだけど。
「ふたりが信じれば、大胆になれる」って言われてもね。知らんがなとしか。
・断面2次モーメント
手塚さん(旦那)が柱の断面2次モーメントを計算してるのが可愛かった。12分のBH3乗で合ってますよねとか確認してる姿は大変よいです。
まあ、所詮短い番組なので難しいんでしょうが、もうちょっと絞って手塚夫妻に迫って欲しかったな。あれもこれもと紹介するのに時間がかかってひとつひとつの建築について説明が足りなかったのではないでしょうか。
ちょっともったいない。
最後に、個人的に思う手塚建築の印象は一言で言うと
「一番楽しそうな場所にはなかなか辿りつけない。だから建築を体験するのがとても楽しい。」です。
またオープンハウスにおじゃまします。以上。
「ふたりが信じれば、大胆になれる 建築家 手塚貴晴・手塚由比」
(ちょー長々と書いたのにあっさりとWWWの虚空に消えていってしまったよいよい。残ったの上の2行。
同じものを書く気力はないので、割りとあっさりめに要点のみに絞ります・・・はぁ。)
見てない人にはわからないかもしれないけどご勘弁。
・茶室付きの家
お茶を淹れる趣味を持つご主人の住宅設計がありました。手塚夫妻の提案は2層ボリュームの外に屋上へと続く階段を巻き付けて、屋上に茶室を乗せるというものでした。
茶室のことをきちんと考えると、あの外階段は庭園の飛び石。茶室に至るまでのアプローチを客人に楽しませる目的がある。この提案の肝となるのは、屋上に上がった瞬間にあるんじゃないかと思います。つまりは「躙口」です。茶室に入る瞬間のあの空間と心の入れ替わりを屋上に上がって眺望が開けた瞬間に再現するのがよいかと。屋上に上がってから茶室までにまたアプローチがあると興醒めではないか?
(番組中はまだまだボリューム検討の段階なので、あれが最終型とは思いませんが、)
・ミクロとマクロ
建築家がどんな社会的責任を負って、どんなプロフェッショナルな職能を持っているか。そして建築というものが素晴らしく、いかに我々の社会の中で大きな役割を担っているか。
これを建築家の出るメディアにおいて一般の人にも分かるように紹介してほしいなと日頃から思っております。
あと、建築家が建築を設計する時のコンセプトとか実現したいと思ったことを、ミクロとマクロの両目線から伝えてほしいなと。「この建築で生活する人々にはこういう空間を体験して欲しいから、全体の構成がこうなっていて、だからこのディテールはこうでなくてはならない」というような建築全体を語るストーリですね。これがあんまりない。
今回の手塚夫妻だと最後の幼稚園ですね。彼らがあそこまで手摺にこだわるのは分かるし、構造と眺望と使いやすさのバランスを取る設計はものすごく設計者として大事な点だと思います。ただ、あの幼稚園の空間構成についてなにも説明がない。手塚夫妻はどういう空間の体験を子供たちにして欲しいのか?その中で、あの手すりの件がどんな位置づけか。それをきちんと説明して欲しかった。
松に問題があったのにあんなに太い柱がどうして可能になったのかな?とか思ったり。
・夫婦の対比
あとは手塚夫妻をやたらと対比したがる構成ですね。
理論派の夫と直感派の妻みたいな。そうゆうのってどうかなって思うんだけどね。なんか事実をデフォルメして誤解されるようなカンジがするんだけど。
「ふたりが信じれば、大胆になれる」って言われてもね。知らんがなとしか。
・断面2次モーメント
手塚さん(旦那)が柱の断面2次モーメントを計算してるのが可愛かった。12分のBH3乗で合ってますよねとか確認してる姿は大変よいです。
まあ、所詮短い番組なので難しいんでしょうが、もうちょっと絞って手塚夫妻に迫って欲しかったな。あれもこれもと紹介するのに時間がかかってひとつひとつの建築について説明が足りなかったのではないでしょうか。
ちょっともったいない。
最後に、個人的に思う手塚建築の印象は一言で言うと
「一番楽しそうな場所にはなかなか辿りつけない。だから建築を体験するのがとても楽しい。」です。
またオープンハウスにおじゃまします。以上。